歩くプラヌラ幼生、アワサンゴの赤ちゃん。

2023/09/30 山口県周防大島 地家室海域公園 水温23℃

アワサンゴから放出されたプラヌラ幼生は、着底場所を探して海の中を彷徨います。

ころんと、海底に転がったプラヌラ幼生は、写真を撮っているうちに、動いていくことがあります。

こんなふうに、そろり、そろりと・・・

嘘でしょ!笑、と海の中で笑いそうになりました。
昨年からずっと疑問で、でも、気のせいだと思っていたのです。しかし、やっぱり気になって、アワサンゴを飼育しているなぎさ水族館さんに伺ってみると、「繊毛が生えているから、自力で動くよ!」と教えて下さりました。・・・なるほど!!
昔、学校の理科で、ゾウリムシの繊毛とか、ミドリムシの鞭毛とか習ったな、あれが生えてるから動けるんだね〜!と感動しました。笑。

結構、伸縮しながら動いていくように思います。

プラヌラ幼生は種のような形で、手も足も見えないけれど・・・、
ちゃんと動いて、自分のお気に入りの場所を見つけることができるって凄いですね。
お尻をぴっとりとくっつけて、着底を完了させるようです。

成長が進むと、おまんじゅうのような形になります。

十二本のポリプが分かれて育っていき、大人のアワサンゴの形に近づいていきます。

アワサンゴの基底である白い骨格も、とても薄いのですが、すでにこの段階で観察することができます。

アワサンゴの中に散らばっている茶色の色素は、褐虫藻と呼ばれる藻類です。アワサンゴにとってなくてはならない共生相手は、赤ちゃんの時から、ずっと一緒なんですね。

ひと目盛りが0.5ミリの定規を当ててみると、とっても小さいことが分かります。ポリプが開いて1ミリほどの大きさでしょうか。
本当に可愛らしくて興味深い生き物です。

プラヌラを放出すると、弱って死んでいく大人のアワサンゴも多数います。

しかし、その死骸の上にも、着底したプラヌラ幼生が、新たなアワサンゴとして育っています。

これからも、その成長を見守っていきたいな、と思います^^

*********

山口県周防大島、
地家室海域ニホンアワサンゴ群生地スライドショーです💕

*********

 

アワサンゴ、プラヌラ幼生の放出。

2023/09/30 山口県周防大島(地家室) 水温24℃(max26℃, min&avg24℃)

今年は水温が高く、弱ったアワサンゴが多い印象でした。しかし、その萎んだ体の中でも、プラヌラ幼生はしっかりと育っていたようです。

アワサンゴの体内に見える黄色い粒が、
アワサンゴの赤ちゃん、プラヌラ幼生なのですが、

形は、種子植物の種のよう。少し縮み気味のポリプの真ん中から、スーっと出てきました。

ぽろ、と外にこぼれます。

体長は、数ミリほど。心地良い着底場所を目指して、海の中を漂います。

ぷりっとお尻を覗かせたプラヌラ幼生は、

通常、あっという間に旅立って行きますが、

たまに、アワサンゴのマウスに引っ掛かって、30分以上出て来ない幼生もいます。

実は今日、周防大島の水族館の方々にお会いする機会があり、アワサンゴの疑問をいくつも解決して頂き、感謝の気持ちでいっぱい、興奮冷めやらずブログを書いているところなのですが・・・、

写真を整理しながら、もしかして、こういうなかなか出て来ない個体は逆子なのかもしれないなぁ、とも思いました。笑。また機会があればお聞きしてみたいです。

アワサンゴの生態は、人間の私からすると、摩訶不思議そのもの、とても興味をそそられます・・・。笑。

さて、ちょうど1週間前が、ピークといえばピークだったのかもしれませんが、
今年はプラヌラ幼生が中々放出されず、アワサンゴの体内に残ったまま死んだ個体もあったのではないか、と思います。


(死んで骨格だけになったアワサンゴ)

とは言え、新しい世代もちゃんと、育っています。
小さな小さな、着底したてのアワサンゴ達、下の写真は、もともとは何匹のプラヌラ幼生から成っていたのでしょうか・・・?

上に2匹、左に4匹、右に1匹??かな・・・???
細長かった形状のプラヌラが、どんなふうに発達して、花びらを咲かせるように育っていくのか、気になります・・・。

毎年、変わりゆく環境の中で、どのようにこの海が育っていくのか、
これからも観察を続けていきたいな、と思います^^

*********

山口県周防大島、
地家室海域ニホンアワサンゴ群生地スライドショーです💕

*********

 

 

プラヌラ幼生尽くし・・・!

2022/10/8 水温23℃  山口県周防大島

前回潜った時に、今年はプラヌラ幼生が少ないのかな、と心配しましたが、
例年よりやや時期が遅れたものの、結果的には、今年もたくさんのプラヌラ幼生を観察することができて、ホッとしました。

アワサンゴの茎のように見える部分の中に、みっちりと黄色い幼生が詰まっています。

アワサンゴのポリプの真ん中から、スイーっと、旅立って行きます。

アワサンゴはゆらゆらと揺れるので、プラヌラ幼生の飛び出し方を予測するのは、ちょっと難しいかもしれません。

アワサンゴの中にいる時は、鮮やかな黄色に見えるのですが、

飛び出した後は、肌色に見えるのが不思議です。

この日はたくさんの幼生が放出されていたのですが、
そこらじゅうの岩肌や、ホヤの表面などに、たくさんのプラヌラ幼生が引っ付いていました。

こんなに密集している光景は、初めて見たのでびっくりしました。

珍しい二股のプラヌラ幼生もいました。

着底すると、アワサンゴの形へと、少しずつ姿が変化して行くのでしょうか、

先が伸びた形や、丸に近い形など、発達段階が違うのか、色んな形の幼生がいて面白いです。

アワサンゴの形になったばかりかな、というような、数ミリサイズの赤ちゃんアワサンゴも至る所に見受けられます。

とはいえ、1ミリ、2ミリくらい・・・
とても小さいので目が慣れないとなかなか見えてきません。

気づかずに潰してしまいそうなほど小さくて、
写真に撮ってカメラの画面で拡大して、ようやく確認できる、という大きさのものもたくさんあります。

少し育ったアワサンゴも、透明感があって綺麗ですね。

そろそろ終盤かと思われますが、

今年は、思ったよりも長い期間、プラヌラ幼生のいるアワサンゴの森を、楽しむことができました。

***
秋らしくなってきた海です。
今日は、他にもたくさん、元気な生物達に会いました。


(婚姻色のキヌバリのオス)


(貝を捕食中のホシササノハベラのメス)


(婚姻色のニシキハゼのオス)


(24本のアワサンゴ(通常は、ポリプから伸びる触手のような部分は12本と言われています))


(アナハゼのオス)


(ホシノハゼ)


(一休み中のニシキハゼ)


(イトヒキハゼ)


(イトヒキハゼと共生するテッポウエビ)

潜りやすい気温・水温の時期です。
皆様、是非いらしてくださいね^^

***

 

プラヌラ幼生の旅立ち/アワサンゴ

2022/09/10 山口県周防大島 地家室/水温23℃

今日のアワサンゴの森では、可愛いタコが穴の中で一休み中でした。

2週間ぶりの海、そろそろ、アワサンゴのプラヌラ幼生がたくさんいるはず、とワクワクしながら向かったのですが、予想に反して、あんまりいないなぁ・・・というのが最初の感想でした。

曇り空だったのでポリプも縮み気味で、黄色いプラヌラ幼生を見つけても、一株の中に一粒、二粒といった程度です。見渡しながら群生地をざっと泳いでみましたが、少ないな、という印象は変わりませんでした。

一方で、死んで白骨化したアワサンゴの骸の数は増加したように感じられます。プラヌラ幼生を産む前に白骨化してしまったのだとしたら、今年はちょっと、海の中は例年と様子が違うのかもしれません・・・。

諦めて、群生地から波打ち際のエキジット場所へと戻る途中、
砂地にポツポツと岩が転がっているような場所に、ころん、ころん、と、アワサンゴが生えていました。寄生したヒトエカンザシゴカイが綺麗でした。

その時、視界の隅っこに見えたアワサンゴが黄色っぽいように一瞬思えたので、あら? と、顔を近づけてよく見ると、今日見た株の中で一番、プラヌラ幼生を宿していました。

アワサンゴの体内で、スイスイと活発に動くプラヌラ幼生をじっと見つつ、
プラヌラっていつもこんなに動いていてたかなぁ、と考えていたら、

スイッ、と、側のポリプから、幼生が旅立っていきました。

ポリプの真ん中から旅立つ前の、ちょっとだけ外に出たプラヌラは、
真珠みたいだなぁ、といつも思います。

飛び出る時の潮流によって、ピュッと一瞬で飛び出てくるように見える時もあるし、ころん、と果実がもげるように出てくる時もあります。

この、ゴマみたいに小さな生物の中に、育ちゆくための数多の情報が詰め込まれているんだろうな・・・と想像すると、それだけで面白いというか、可愛く思えてくるのが不思議です。毎年観察しますが、可愛いな、と思っています。本当ですよ。笑。

住みやすい着底場所が見つかるといいな、と思います。

砂地の帰り道には、イトヒキハゼがいて、もう少し近寄って写真を撮りたかったけれど、警戒されてしまい、すぐに巣穴に入ってしまいました。

ホシノハゼは、横から見ると、紫のラインがとても綺麗よね、と思いながら、通りすがりにシャッターを切りました。

キヌバリの婚姻色を見つけると、夏から秋に移りゆく季節の気配を感じます。

横からよりも、意外に真正面からの方が寄りやすいのは何故なんだろうか、と
時々不思議に思います。

ホンベラの幼魚は、背鰭の青い目玉模様がとても綺麗でした。

そして、最近増えたなぁ、と思う、オヨギイソギンチャク。

今日は、泳いでいる姿を初めて見ました。
左の海藻、ホンダワラにくっつくのかな、と思っていると、

体を伸び縮みさせて、横に泳ぎました。

最後は、手足をぐーんと伸ばして静止すると、
パラシュートのように、ゆっくり下へと落ちて行きました。

私より器用かもしれないな、と感心しました。笑。

***

 

アワサンゴの生殖腺!ホソエガサ、カギケノリの胞子etc.

2022/8/6 周防大島 水温22℃

アワサンゴの根元に、不思議な黄色い、筋のような線がたくさん・・・!!

何だろうと思い、いつもお世話になっているなぎさ水族館さんに問い合わせてみると、アワサンゴの「生殖腺」だということが、分かりました!

アワサンゴの根元は見えづらいのですが、
よく見てみると、たくさんの生殖腺が発達しているのが、肉眼でも分かります。

くるくる曲がっていたり、粒が連なったように見える状態であったり、
いくつかの段階が観察できました。

もうしばらくすれば、これがプラヌラ幼生となり、秋の海に新たな命が放生されることとなるのでしょう。

プラヌラ幼生ができる前段階のアワサンゴ、今時期だけですので、是非たくさんの方に見ていただきたいなぁ、と思います^^

このアワサンゴの株を上から見ると、一粒、黄色いプラヌラ幼生を観察することができました。

ミスタードーナッツで売っているゴールデンチョコレートドーナツの表面についている・・・黄色い粒々の砂糖みたいな・・・分かる方いるかなぁ?笑。2022年、初観測のプラヌラ幼生です!

プラヌラ幼生がもういるんだ!そういう目で見てみると、この他に数個、同じ株の中に見つけることができました。この広大なアワサンゴの群生地ですから、他のアワサンゴの株も、幼生が宿り始めているのではないかな、と思います^^

さて、今、周防大島の海中では、アワサンゴだけでなく、絶滅危惧種のホソエガサも、新しい命を育む時期がやってきています。

マスカット色の、極小の粒々胞子が傘の中にびっしりと詰まっています。

砂地でたくさんの泥をかぶりながらも、
上を向いて・・・

たくさんの胞子を飛ばして、これからも周防大島の海を賑わせてくれたらなぁ、と思います。

胞子と言えば、ピンクが可愛いカギケノリも、
丸い胞子を蓄えています。

色も形も可愛いくて・・・、

この日は、ピンクのクロヘリアメフラシもそばにいました。

帰り道では、ニジギンポに出会いました。
そろそろ産卵の時期がやってくるのかな・・・。
とても楽しみです。

ニジギンポの抱卵 etc.

2021/09/25&26  周防大島&上関 水温23℃

立秋が過ぎ、少し秋らしくなってきました。
午前の体験ダイビング中にニジギンポの抱卵を見つけました。小さな粒々の卵に、目ができているのが見えます。

こちらをじっと見て、様子を伺っています。

たくさんの、産み付けられた卵を守っています。

貝殻の奥まった場所にあり、しっかりと近づかないと見えません。素晴らしい隠れ家ですね。

側ではナベカも岩の周りを飛び回っていて、黄色のヒレがパタパタと靡いていました。

ナベカは仕草が可愛くて、大好きです。見つける度に、ついつい、シャッターを切ってしまいます。

翌日は、プラヌラ幼生が気になっていたので、1本目はレモンの森に行きました。だいぶ、数が少なくなっているようでした。

帰り道、可愛いシラユキウミウシに出会ったので、少し道草を食ってしまいました。アワサンゴの方まで歩いて行ってくれないかな、と思ったけれど、だめでした。笑。

2本目は移動して、アマモとオヨギイソギンチャクを撮りに上関で潜ったのですが、あいにくの強風で、たくさんの砂が舞い上がっていました。

なんとか写真に写りそうな場所は、上空くらい。笑。
本当は、もっともっと、イソギンチャクがアマモにくっついている面白い光景を撮りたかった。またリベンジしようと思います^^

プラヌラ幼生の放出!

2021/09/19  周防大島 水温23℃

今日は、過ぎ去った台風が大気を浄化したかのような、クリアな秋空でした。
この時期のニホンアワサンゴはプラヌラ幼生を宿し、黄土色に色づきます。

ぎっしりと茎の中に詰まっていますが・・・、

時が来れば、ひとつひとつ、ポリプの真ん中から巣立って行きます。

波に揉まれながら・・・

ポンっと斜めに飛び出して行く、プラヌラ幼生。

活性化している株のポリプの真ん中では、順番待ちしているプラヌラ幼生がいたり、

真珠のように、コロン、と転がり落ちる個体もいたりして、ずっと見ていると可愛らしく思えてくるので不思議です。

放出されたプラヌラ幼生は、海の中を漂い、やがて着底するそうです。

すくっと背筋を伸ばすことができるようになるまで、どのくらいかかるのかな・・・。

大きく成長することができても、弱って白化してしまう個体もいます。

広大な群生地なので、強いアワサンゴ、弱ったアワサンゴ、
様々な段階のアワサンゴが生きていて、それぞれに物語があります。

ぜひ、見に来て下さいね^^

プラヌラ幼生の旅立ち

2020/10/3  レモンの森

アワサンゴの株の中、プラヌラ幼生を探していると・・・

ポリプの真ん中に、白い卵のような幼生を見つけました。

しばらく観察していると、
むにゅっと少し、出てきました。

そして、ポロン・・・と。

この幼生は、あまり外に出たくなかったのでしょうか。
しばらくポリプの周りに寄りかかったまま、

なかなかそこから離れていきませんでした。

程なくして、今度は近くのポリプから、
また別のプラヌラ幼生が、顔を出しました。

真珠のように綺麗な姿でした。

この幼生は、勢いよくピュッと旅立ち、

やがて、視界から消えていきました。

幼生は、アワサンゴの中を、ふわり、ふわりと
移動していて、ただの種のような形なのに、
生き物なんだなぁ、と感じさせられます。

プラヌラ幼生とニホンアワサンゴ

2020/09/05  レモンの森 水温23度

マリーゴールドの株のような、ニホンアワサンゴ。
こんな風に色付くのは、今の季節だけです。

イエローの粒々の正体は、アワサンゴの赤ちゃん、
プラヌラ幼生。

少しずつ、つぶが揃ってきています。

瀬戸内の、レモンの森の秋は、
とても、華やかです。

アワサンゴのプラヌラ幼生

レモンの森 水温23度

風が秋らしくなってきた今日この頃、
プラヌラ幼生の観察も、終盤に差し掛かってきました。

ポリプの真ん中から飛び出した
黄色いプラヌラ幼生が、
アワサンゴの森の中を彷徨っています。

上を向いたり、下を向いたり、

流れに翻弄されながら・・・。

いつ着底するのか分かりませんが、
きっと大きくなって、
このアワサンゴの森を賑わせてくれることと思います。

PAGE TOP