マダコのハッチアウト

ある台風の日の海の中・・・。

ガラガラと石が砕け散る音がうるさい波打ち際を離れ、

水深8メートルの海底に着くと、

・・・とても、静かでした。

 

身体を少し、左右に持っていかれるような

うねりだけがありました。

 

蛸壺の中で、タコが握りしめるように抱きかかえていたのは・・・

 

・・・卵。

ムスカリの花束を逆さにしたような、白い房々。

ハッチアウトが終わった房は、糸束のようになっています。

タコの親は、大事そうに、卵の房を撫でていました。

それはとても、丁寧なしぐさでした。

奥から手前へと、房をいざなうように足を動かし、

漏斗(ろうと)と呼ばれる口のような器官を

収縮させたり、広げたりして、

水流を作っています。

ついに、ハッチアウト。

パラパラパラと、

卵が孵っていく・・・。

 

私はなんとなく、

このタコのことが、忘れられませんでした。

 

タコの親は、ほとんど食べずに卵を守り、

孵化を見届けると死んでしまう、という話を聞いたことがあります。

 

その後しばらくして、

このタコは蛸壺からいなくなったので、

生きたのか 死んだのか・・・

見届けることは できませんでした。

赤眼のシャコ

2017/10/28 伊崎

白いウェディングドレスを纏ったような・・・、

赤目のシャコです。

ルビーのような瞳をしています。

体は硝子細工のようでした。

 

一つ一つの細胞が、

集められたビーズのように、

夜の海でキラキラと輝き、

まるで、宝石箱のようでした。

 

NIGHT DIVING -浮遊系- シタビラメの仲間の稚魚

2018/10/15  伊崎

出た!

シタビラメの仲間の稚魚・・・!!

さすがヒラメ、とても薄いです。

ぴろぴろぴろ~ ぴろぴろぴろ~

と、音が聞こえてきそうな感じ。

右へ左へと、泳いでいきます。

まだ子供なので、

体の両側にちゃんと片目ずつ、あるんですね。

大人になると、(地面に着底する生活を送るようになると)、

両目が体の片側に、移動するんでしょうか・・・。

 

私には腕のように見えてしまうのですが、

胸のあたりから下に飛び出ているものは、

「腸」だそうです。

稚魚の間は、このように脱腸し、

少しでも多くの食べ物を取り込むそうです。

 

腸のなかの黄色の粒々は、もしかして、

食べかすなのでしょうか・・・。

それさえも、ライトの光を受けて黄色く輝き、

とても、綺麗でした。

NIGHT DIVING -浮遊系-

2017/10/13-15 伊崎

ヨウジウオの仲間の稚魚。

4㎝ほど。

成魚とは違い透明で、

体のところどころ、

まるで金箔が散らされたような色合いです。

黄金の鎧をまとっているようでした。

太刀魚の稚魚。

メタリックなピンクが綺麗です。1cmほど。

クーマ。

甲殻類の一種のようです。

そして、出ました!

瀬戸内初顔見せの、

ダルマガレイの仲間の稚魚。

ペロンペロンに薄くて、

とっても! キュートでした。

 

プラヌラ幼生の旅

年に一度。今の時期だけ・・・。

プラヌラ幼生を、

体内に宿したアワサンゴ。

いつも、季節によって様々な色合いの緑を

楽しませてくれるアワサンゴですが、

この時期だけは、

黄土色のような、黄が強い色彩になります。

ポリプの中心から、

順番待ちしたアワサンゴの赤ちゃん、

プラヌラ幼生が、放生されます。

ポンっと。

たいていは一瞬の出来事で、

後を追うのが大変です。

約1~2㎜・・・。

ゴマ粒のような大きさです。

時々、二股の子がいます。

プラヌラ幼生は、

まるで意思を持っているかのように見えます。

潮流に身を委ねて流される他の浮遊物とは、

明らかに動きが違うのです。

ふよふよ~ ふよふよ~ と、

地面に着きそうになっても 再び泳ぎ出し、

気に入る場所が見つかるまで、

その旅は続くようです。

早く、良い住処が見つかるといいですね。

NIGHT DIVING -浮遊系ー 太刀魚の幼魚

2018/10/8 レモンの森

3万ルーメンのライトに集まるプランクトンたち。

その中に、折れたカッターの刃のような、

硬質な輝きが見えた。

もしかして、と手の平ですくい上げると、

それはやはり、太刀魚の幼魚でした。

約2㎝。

成魚と同じ特徴である、「太刀」の輝きを、

この若さで既に持っていたのが、驚きであり、感動でした。

 

スチール缶の銀の色合いが、角度によって変わるように、

太刀魚の幼魚はライトの光を受けて、

桃色にも あんず色にも変化する オーロラのようでした。

白色化したアワサンゴ

2017/10/01 レモンの森

水温も上がりきり、元気がなくなってきたアワサンゴのなかには、

褐虫藻が抜け出し、真っ白になってしまったものたちがいます。

部分的に白くなることはありますが、

一株分、全てが白くなるのは、珍しいかもしれません。

 

再びアワサンゴの活性が良くなり、

褐虫藻が戻ってくれば、

いつもの元気な緑色に戻ることができます。

 

しかし、褐虫藻が戻らなければ、待っているのは死です。

この個体は、冬を越せるのだろうか・・・。

ざわざわと 波に揺られ・・・

向こう側が透けて見える、透明な茎。

ありのままの姿を、これからも見守っていきたいです。

元気な時も、そうでないときも。

PAGE TOP