歩くプラヌラ幼生、アワサンゴの赤ちゃん。

2023/09/30 山口県周防大島 地家室海域公園 水温23℃

アワサンゴから放出されたプラヌラ幼生は、着底場所を探して海の中を彷徨います。

ころんと、海底に転がったプラヌラ幼生は、写真を撮っているうちに、動いていくことがあります。

こんなふうに、そろり、そろりと・・・

嘘でしょ!笑、と海の中で笑いそうになりました。
昨年からずっと疑問で、でも、気のせいだと思っていたのです。しかし、やっぱり気になって、アワサンゴを飼育しているなぎさ水族館さんに伺ってみると、「繊毛が生えているから、自力で動くよ!」と教えて下さりました。・・・なるほど!!
昔、学校の理科で、ゾウリムシの繊毛とか、ミドリムシの鞭毛とか習ったな、あれが生えてるから動けるんだね〜!と感動しました。笑。

結構、伸縮しながら動いていくように思います。

プラヌラ幼生は種のような形で、手も足も見えないけれど・・・、
ちゃんと動いて、自分のお気に入りの場所を見つけることができるって凄いですね。
お尻をぴっとりとくっつけて、着底を完了させるようです。

成長が進むと、おまんじゅうのような形になります。

十二本のポリプが分かれて育っていき、大人のアワサンゴの形に近づいていきます。

アワサンゴの基底である白い骨格も、とても薄いのですが、すでにこの段階で観察することができます。

アワサンゴの中に散らばっている茶色の色素は、褐虫藻と呼ばれる藻類です。アワサンゴにとってなくてはならない共生相手は、赤ちゃんの時から、ずっと一緒なんですね。

ひと目盛りが0.5ミリの定規を当ててみると、とっても小さいことが分かります。ポリプが開いて1ミリほどの大きさでしょうか。
本当に可愛らしくて興味深い生き物です。

プラヌラを放出すると、弱って死んでいく大人のアワサンゴも多数います。

しかし、その死骸の上にも、着底したプラヌラ幼生が、新たなアワサンゴとして育っています。

これからも、その成長を見守っていきたいな、と思います^^

*********

山口県周防大島、
地家室海域ニホンアワサンゴ群生地スライドショーです💕

*********

 

PAGE TOP