スズメダイの卵保護

2023/07/04 水温18℃ 地下室海域公園/レモンの森

日が長くなるこの時期は、スズメダイの産卵の季節です。

赤い卵や黄色い卵はとても綺麗です。

新鮮な水を卵に送るため、スズメダイの親は忙しそうにヒレを動かします。

口を使って、卵の汚れを取り除いたりもします。

普通種のスズメダイですが、美しいなぁと思います。

ジョーフィッシュも活発に捕食活動をしています。

とはいえ、一瞬で巣穴に戻ってしまうので、
なかなか撮影は、ままなりません。笑。

浅瀬には珍しく、コブダイがいたり、

この時期ならではの、マトウダイにも出会いました。

初夏から盛夏にかけて、アワサンゴの森では、
白化しかけた個体や、

イタボヤに侵食されている個体など、自然ならではのアワサンゴの姿を観察することができます。

みなさま、ぜひ遊びにきてくださいね^^

*********
山口県周防大島、
地家室海域ニホンアワサンゴ群生地スライドショー💕

スズメダイの卵保護

2022/6/19 周防大島 水温17℃

俄に、海の中が夏めいてきました。
生物たちが活性化してきて、スズメダイは先日の大潮で、産卵していました。

卵保護をしている父親スズメダイは、卵のお世話で大忙しです。

新鮮な海水を、胸ビレを使って卵に当てたり、

口を使って、卵に付着しそうなゴミを取り除いたり・・・

綺麗な卵は、親スズメダイの、そんな努力の証なのかもしれません。

目が出てきたので、孵化まで、あと数日でしょうか。

ヒメギンポのオスも、綺麗な婚姻色を出して、活発に動き回っていました。

メスの周りをくるくる回って、求愛中のようです。

白化のアワサンゴは数が少なくなりつつあり、

もう少しで本来の色を取り戻しそうな、薄い緑色のアワサンゴを見ると、
水温が上がってきたんだなぁ、と感じられます。

マトウダイも、今年はお初でした。

ウミウシの卵も、そこら中に産みつけられています。

ヒラムシやウミウシたちは、
何だか皆んな、大きくなってきた・・・というか、丸々と肥えてきたなぁ、という印象です。


上を見つめる大きなカサゴも、たくさん見かけました。

久しぶりにマクロのカメラを持って、アワサンゴの森を潜りましたが、
とても気持ちの良い一日となりました^^

*************
The Story of Setouchi
YOU TUBE版
写真撮影のイメージ作りに、ぜひご活用くださいませ^^

👇アワサンゴ群生地 スライドショー(ワイド撮影)

👇アワサンゴとウミウシ スライドショー(マクロ撮影)

プラヌラ幼生の放出!

2021/09/19  周防大島 水温23℃

今日は、過ぎ去った台風が大気を浄化したかのような、クリアな秋空でした。
この時期のニホンアワサンゴはプラヌラ幼生を宿し、黄土色に色づきます。

ぎっしりと茎の中に詰まっていますが・・・、

時が来れば、ひとつひとつ、ポリプの真ん中から巣立って行きます。

波に揉まれながら・・・

ポンっと斜めに飛び出して行く、プラヌラ幼生。

活性化している株のポリプの真ん中では、順番待ちしているプラヌラ幼生がいたり、

真珠のように、コロン、と転がり落ちる個体もいたりして、ずっと見ていると可愛らしく思えてくるので不思議です。

放出されたプラヌラ幼生は、海の中を漂い、やがて着底するそうです。

すくっと背筋を伸ばすことができるようになるまで、どのくらいかかるのかな・・・。

大きく成長することができても、弱って白化してしまう個体もいます。

広大な群生地なので、強いアワサンゴ、弱ったアワサンゴ、
様々な段階のアワサンゴが生きていて、それぞれに物語があります。

ぜひ、見に来て下さいね^^

白色化したアワサンゴ

2017/10/01 レモンの森

水温も上がりきり、元気がなくなってきたアワサンゴのなかには、

褐虫藻が抜け出し、真っ白になってしまったものたちがいます。

部分的に白くなることはありますが、

一株分、全てが白くなるのは、珍しいかもしれません。

 

再びアワサンゴの活性が良くなり、

褐虫藻が戻ってくれば、

いつもの元気な緑色に戻ることができます。

 

しかし、褐虫藻が戻らなければ、待っているのは死です。

この個体は、冬を越せるのだろうか・・・。

ざわざわと 波に揺られ・・・

向こう側が透けて見える、透明な茎。

ありのままの姿を、これからも見守っていきたいです。

元気な時も、そうでないときも。

PAGE TOP