ウミウシの散歩道〜ゴマフビロードウミウシ〜

可愛い!まるでウサギみたいなウミウシに、アワサンゴの森で出会いました。

ゴマフビロードウミウシです。

体の表面に、本当にゴマが、まぶされているみたいに見えます。笑。

このウミウシは、結構動くなあ、と思います。

伸び上がって・・・

海藻をぱくり。

もぐもぐもぐ・・・

口触手は、餌を食べるのに使ったり、他のウミウシが放出する化学物質を感知したりするのに使用するそうです。
海藻に何か美味しいものが付着していたのでしょうか。

あっちでもぐもぐ、、、

こっちでもぐもぐ、、、

触手を動かしながら、進んで行きます。

どっちに行こうかな?広大なアワサンゴの森の中です。
意図を持って道を選んでいるのでしょうか。

旅を続けるウミウシ。

もちろん、時には休憩も。
本当に、可愛い生き物ですよね・・・。

 

レモンの森のコブダイ

2022/01/02 レモンの森
水温14℃

潜り初めのレモンの森です。

アワサンゴの森の中で、何を撮ろうかなと考えていると、
一番最初に寄ってきてくれたのが・・・

大きなオスの、コブダイでした。

ぐるぐると、私の周りを周っています。
縄張りに入られたのが、気に入らないのでしょうか。

手を伸ばしたら、触れてしまうほどの距離です。

以前は、アワサンゴの森の、奥の方、沖の方の、岩陰に潜むように住んでいて、なかなか姿を現してくれませんでした。数年前の話です。

長年、追いかけないように、追いかけないように、していました。
今は、こちらが止まっていると、だんだんと、距離が縮まってきます。

そんな歴史のある、レモンの森のコブダイたちなので、
お腹を見せてくれると、私はとても嬉しくなります。

あ。犬じゃなかった・・・。笑。

皆さんがマクロ撮影をされていると、そのすぐ後ろを、
ウロウロ、ウロウロしています。

見上げると、アジの群れがいました。

小さなスズメダイもたくさん。

ワイドは本当に、難しいですね。
コブダイ は、ちゃんと光が当たると、本当は、もっと綺麗な色をしているのではないかと思います。
今日はその色が出ませんでした。

またリベンジしたいです^^

周防大島、秋の海

周防大島 水温21℃

浅瀬では、カマスの群れ。

そして、キヌバリの幼魚。

波打ち際のコケギンポ。

キュウセンは、幼魚が段々と大きくなってきました。

死滅回遊魚のキンチャクダイ、近年は大型化しているように感じます。
年々暖かくなってきているからでしょうか。南国調の魚がホンダワラの森に住んでいるというのは、不思議な感じがします。

シロウミウシと、今年産まれたアワサンゴの赤ちゃんたち。

今年の夏に産まれたジョーフィッシュ。

ジョーフィッシュを撮っていると何故か寄ってくる、ホシノハゼの若魚。

婚姻色の黒染めが綺麗なニシキハゼのオスと、ペアリングしているメス。

こちらを警戒するニシキハゼのペア。

この時期のオスの尾びれはとても綺麗です。

陸は霜月・・・
ですが海中はまだまだ暖かく、快適です。

今年産まれたジョーフィッシュ/捕食行動

頭の直径が、まだ数ミリほどの大きさ・・・今年の夏に産まれて着底した、まだ小さなジョーフィッシュです。8月下旬に撮った写真です。

あどけなさがまだ残っていて、その大きさ以外でも、顎の下など透明感があり、まだまだとても、若いのだなぁ、ということが分かります。

それでも、誰に教えてもらったわけでもないのに、ちゃんと小石や貝殻を敷き詰めて巣穴を作って生きるので、すごいな、と思います。

それからおよそ二ヶ月後、10月の下旬に、もう一度巣をお邪魔しました。

あまり大きさは変わってないかな?初めから、定規を持って海に入ればよかったな。

少し顔つきがはっきりとしてきたかもしれません。カメラに慣れてきたので、この日は捕食行動を観察しました。

ずっと見ていると気づくのですが、たった1秒の中でも絶え間なく、潮の流れに沿わせ、何度もキョロキョロと目玉を動かしています。
実はすごい緊張感が、彼らの周りに流れているのが分かります。

四六時中、目を上下左右に動かして、小さな海中の浮遊物を目で追いかけチェックし、頭上を流れる餌とゴミを、ひたすら確認しています。

時には顔を乗り出して、「あれは食べられる・・・?」とでもいう風に、じっと何かを、見つめていることもあります。
そんな時間を過ごす中、運よく食べ物に巡り会えた時は、一瞬です。

本当に、一瞬の出来事です。

20〜30分、時には小一時間に一回ほどの巡り合わせでしょうか。
まだ小さなジョーフィッシュにとって、逃すわけにはいかない、命がけの瞬間なのかもしれません。

飛び出したところでシャッターを切ったつもりなのに、
巣穴に戻る写真になっていたりします。本当に早いです。笑。

気を抜けば、喰われるのは自分・・・。

海の中で生きる生物たちの表情は、
可愛らしくも真剣で、豊かです。

笑顔のイソギンポ

周防大島 柱島沖 水温20℃

今日は、柱島沖の沈潜陸奥を潜ったのですが、陸奥の写真はありません(すみません)。今日はマクロレンズでエントリーした上に、私は陸奥のキール(竜骨)の
14メートルあたりをずっとウロウロしていました。その訳は・・・

わたしの大好きなイソギンポが、陸奥のキールで、可愛らしい表情をしているのを前日見て、どうしても撮りたくなったからです。・・・笑
本当に久しぶりにイソギンポに出会ったので、とても嬉しかったです。

生き生きとしていて、ぴゅっぴゅっと、陸奥の船体の穴の開いたところを行き来していました。まだ若いイソギンポでした。

キールのちょうど真上でも、ちょっと大きめの、別のイソギンポがこちらの様子を伺っていました。

ちょっとずつ顔を覗かせて、

やあ!

笑顔です。
戦艦陸奥は、潮流の早い場所に沈没しているため、
流れを好むイソギンポにとって、良い住処なのでしょう。

とても素早い動きで、表情もコロコロと変化します。

虹色の眼上皮弁がとても美しいです。
船体に開いた、程よい大きさの穴の中が隠れ家のようです。

そのほかには・・・、
メバルが眠たそうに、陸奥の側面にくっついて、ぼーっとしていました。寝ているのでしょうか?疲れたのでしょうか?可愛い。

キサンゴは、捕食中。

逆さに沈没し切断されている陸奥のキールの、一番先端では、
カサゴがくつろいでいました。

お気に入りの場所のようで、私が近寄りすぎて脅かしてしまった後も、
元の場所に戻っていました。一等、見晴らしの良い場所ですものね。

今日はイワシ漁で網を引いていたからか、透明度はあまり良くなかったですが、
次回はぜひ、ワイドレンズを持って入り、沈潜陸奥自身を撮りたいなぁ、と思います^^

今年着底したアワサンゴの赤ちゃん

周防大島 水温22℃

今年着底したアワサンゴが、どんどん大きくなっています。

着底してまだ間もない個体でしょうか。一つのポリプを咲かせ、洋服にくっついたボタンみたいに、ポチリ、と岩にくっついているように見えます。

死と再生を繰り返す、自然のサイクルを淡々と示すかのように、
大人のアワサンゴの骸の上にも、あらたな命が着底します。

もともとアワサンゴが根付いていた場所にまた根付くということは、そこが好ましい場所ということなのでしょうね。潮がよく当たる場所なのでしょうか。

ところ狭しと、早い者勝ちで良い場所が埋まっていきます。

大人と赤ちゃん、両方のアワサンゴを一つの画角で楽しめる、周防大島の秋です。

少しずつ、茎のように見える部分が長くなっていきます。

まだまだ、透明で、儚い感じがします。

どんどん伸びて、大きくなってほしいですね。

ポリプの中の、円を描く緑色が、可愛いです。

これからの成長が楽しみです。

サメハダヘイケガニの幼生

周防大島 水温22℃

夜のライトトラップでおなじみのゾエア幼生。

背棘の先端に、黄色の点状の色素があり、
サメハダヘイケガニのゾエア幼生と思われます。

カニとは似ても似つかない姿ですが・・・

このゾエア幼生が変態すると、次に、メガロパ幼生となります。

こちらが、サメハダヘイケガニのメガロパ幼生です。

足が長くて、ちょっと重たげに泳ぐので、泳ぎはあまり得意じゃないように思えます。5ミリくらいの大きさです。

着底する日が近いのかもしれませんね。

可愛いポージングをしてくれますので、
ちょっと水中で笑いそうになります。笑。

浮遊系いろいろ

周防大島 水温22℃

夜の海でライトを焚くと、たくさんのプランクトン(浮遊する生物)が集まってきます。瀬戸内は特に、秋が浮遊系の旬なので、ナイトダイビングが楽しい時期です。

クラゲはライトを当てると綺麗に輝きます。

赤目のシャコの幼生。

とても動きが早いですが、たまに、思い出したように静止してくれる時があります。

エビ類の幼生、フィロゾーマ。

カニ類の赤ちゃん、ゾエア幼生。

ゾエア幼生が変態した後の、メガロパ幼生。

モエビ類の幼生。

魑魅魍魎たちの、真夜中のショーでした^^

秋の夜長の魑魅魍魎

周防大島 水温23℃

シタビラメの幼魚は、とても不思議な姿をした生物です。

大きさは2㎝くらいで、海の中を浮遊しています。

通称・シタビラメ、カレイ目ウシノシタ科のこの生物は、まだ幼魚のうちは、両目が体の側面に、ちゃんと一つずつあります。
ひらひら、ひらひら、右に左に不器用そうに泳ぐ姿が、可愛らしいです。

頭から伸びる伸長鰭条は本体の体よりも長くて、体の動きに合わせて、たてがみのように靡きます。

お腹から下に飛び出ているのは腸で、脱腸しているのは、たくさん食べるためでしょうか。

成魚とは似ても似つかない姿。
本当に、興味深い生物です。

ニジギンポの抱卵 etc.

2021/09/25&26  周防大島&上関 水温23℃

立秋が過ぎ、少し秋らしくなってきました。
午前の体験ダイビング中にニジギンポの抱卵を見つけました。小さな粒々の卵に、目ができているのが見えます。

こちらをじっと見て、様子を伺っています。

たくさんの、産み付けられた卵を守っています。

貝殻の奥まった場所にあり、しっかりと近づかないと見えません。素晴らしい隠れ家ですね。

側ではナベカも岩の周りを飛び回っていて、黄色のヒレがパタパタと靡いていました。

ナベカは仕草が可愛くて、大好きです。見つける度に、ついつい、シャッターを切ってしまいます。

翌日は、プラヌラ幼生が気になっていたので、1本目はレモンの森に行きました。だいぶ、数が少なくなっているようでした。

帰り道、可愛いシラユキウミウシに出会ったので、少し道草を食ってしまいました。アワサンゴの方まで歩いて行ってくれないかな、と思ったけれど、だめでした。笑。

2本目は移動して、アマモとオヨギイソギンチャクを撮りに上関で潜ったのですが、あいにくの強風で、たくさんの砂が舞い上がっていました。

なんとか写真に写りそうな場所は、上空くらい。笑。
本当は、もっともっと、イソギンチャクがアマモにくっついている面白い光景を撮りたかった。またリベンジしようと思います^^

PAGE TOP