アイナメのハッチアウト

2/1-2/4 レモンの森、水温11度。

ブルブルブル・・・

卵の中、ゼラチンが揺れるような震えの後、

パチン。

勢いよく外界へ飛び出す、アイナメの赤ちゃん。

一年越しで 楽しみにしていた、

アイナメのハッチアウトです。

体長は、1㎝くらいでしょうか。

ハッチすると、キラキラと光を反射させながら、体をくねらせ、

外へ 外へと、

泳いでいきます。

 

 

卵の集合体である卵塊自体は、こぶしほどの大きさです。

これだけある卵のうち、一体何匹が、大人になれるのでしょう。

 

卵塊の外側の卵のハッチアウトは容易そうでしたが、

卵塊の芯に近い方…中央部に位置する卵の個体は、

ハッチしてなお、

激しく動きながら、他の卵と卵の間をすり抜け、

外界への突破口を探す必要が、あるようでした。

 

命ひとつひとつに 物語があって

どれ一つ 同じものはないから、

何度見ても興味深く、

 

また来年も観察できたらいいな、と、

巡る季節がこれからも、とても、楽しみです。

血鯛

1/27 レモンの森 ナイトダイビング。水温11度。

最近とても気になっているのが、

チダイです。

背びれ、腹びれ、尾びれと、それぞれの微細な色合いが美しく、

目の上には、ブルーの垂れ下がった、アイラインがあります。

そのせいで、眉尻が下がったような

優しそうな顔つきに見えるのですが、

えらぶたのフチがギザギザと赤く、

「血」鯛と呼ばれる由縁となっている。

その対比がなんとも、不均衡で、

なんとも美しく感じられ、

傍を通ると、見入ってしまいます。

一眼レフのレンズをとおして見る世界。

ダイビングを初めて、まだ2カ月くらいの頃・・・、

幸運にも、たまたま一眼のカメラをお借りして潜らせて頂く機会があり、

その時に初めて、レンズを通して見える繊細な世界のことを、

知りました。

 

自分の眼を通してじかに見たものが一番だ、と、疑いもせずに思っていた、

その価値観がひっくり返ったあの日のことを、

私はきっと、忘れません。

 

カメラは本当に便利な道具で、

裸眼では気付きようのない、繊細な色、繊細な形状、繊細な質感を

見せてくれ、教えてくれ、

私達に、気付きをもたらしてくれます。

 

それらの気付きの後、再び自分の目を使って見ると、

自分の目もまた、以前より繊細になったことに、気付くことがあります。

目の前の世界は 何一つ変わってないけれど、

その同じはずの世界は、気付いた分だけ、どんどん、拡大していくのですね。

 

それがとても、楽しい。

 

 

認識しきれないほどのたくさんの情報が、

本当は、一瞬の出来事のなかでさえ 無限大にあるのだろうな・・・と、

制限のある人間の身体の中で、気付いている時・・・。

ありふれた目の前の日常が、とてもワクワクするものに、そして、愛すべきものへと、

変わっていくように、感じます。

 

キヌバリの幼魚。

12月28日 レモンの森

レモンの森の浅瀬が、キヌバリの幼魚で賑わっています。

お腹の向こう側の景色が透けて見えるほど、透明な体。

キヌバリの特徴である、黒のラインが目立ちます。

この時期、キヌバリの幼魚は群れで生活しているようですが、

一定の距離を保ちつつ逃げて行くので、なかなか近づけません。

この時は、20匹ほど群れていましたが、

私がカメラを向けると、スイ~スイ~と、微妙に遠のいて行ってしまうのでした・・・。

あれ。群れの中に、頭が黄緑色の幼魚・・・。

裸眼で見た時、私は最初、別の魚がキヌバリの群れに混じっているのだと思っていました。

しかし、家に帰って写真を拡大してみると、黒い縦線がちゃんと見えます。

↑そしてこちらの個体は、黒のラインが大分出ています。

こんな風に少しずつ、色づいていくのですね。

この子達も、キヌバリの幼魚だったとは。

こちらは、「金魚のしっぽ」で同時期に撮影した、

もう少し成長した キヌバリの若魚です。

同じ周防大島でも、産卵や孵化の時期が、少し、違うようです。

子持ちのメバル。

12月27日 金魚のしっぽ

岩陰に、お腹をパンパンに膨らませた、子持ちのメバル。

昼間、そろって、斜め上を向いて佇んでいる、

メバルの群れを、よく見かけます。

なぜメバルは、斜め上を向くんだろう・・・。

少し、不思議な光景です。

この子持ちのメバルも斜め上を向いていますが、

膨れ上がったお腹が、重たげです。

極小のアワサンゴ

12/26 レモンの森。

ミリ単位の極小のアワサンゴが今、

レモンの森の至るところに生えています。

成長したアワサンゴの冴え々々とした緑色とは違い、

まだ若い小さなアワサンゴは、

茶色の苔のような、くすんだ色をしています。

見ようと思って意識していないと、通り過ぎてしまうくらい、

小さくて、地味なのです。

ですが、目を凝らしてよく見ると、

そこらじゅうに、たくさんいます!

極小のアワサンゴは、質感がとても、ふっくらとしています。

そのことに気付くと、

ひとつひとつ 表情が違って見えてきて…

観察していると、

あっという間に 時間が過ぎてしまいます。

 

金色のヒレと卵保護。

12/3  金魚のしっぽ

黄金色のヒレ・・・。

アイナメの婚姻色です。50㎝はありそうな、大きなアイナメの父親です。

アイナメは警戒心が強いイメージがありますが、

この父親は、カメラにも動じず、威嚇してくるほどです。

ステージの異なる、いくつもの卵塊を守っていました。

ひと岩を埋め尽くすほどの量の卵塊を、

私は、初めて見ました。

産まれたばかりの卵でしょうか。

艶々としていて、宝石のブルートパーズのようでした。

こけぎんぽ天国。

レモンの森は、実は、コケギンポ天国です。

崖一帯にアワサンゴの絨毯が広がる中、

小さな岩穴に、たくさんコケギンポがいます。

↑ このコケギンポは、水深13mのボトムより少し上・・・

巣穴から見下ろすと、眼下にふっくらとしたアワサンゴの花畑が

見渡せる場所に、住んでいます。

↑ 一方、オレンジが鮮やかなこの子は、

立派なアワサンゴの塀にぐるりと囲まれた、高台の平地に。

まだ小指ほどの大きさでかなり小さく、若い子です。

↑ 最後に、垂れ下がったアワサンゴの下、

隠れるように住んでいるこの子について。

私が知っているだけでも2年以上ずっと、ここに居ます。

普段は、長いアワサンゴが、カーテンのように厚く上から覆いかぶさり、

正面から巣穴の入り口は見えません。

しかし、潮流が強い日などは、カーテンが右へ左へ流され、

上に捲れあがってしまい、巣穴が露わになってしまうことが、あります。

すると、驚いた顔をするんですね。笑。

どの子も、可愛いですよ。

初めての屋久島。

ヤドカニに夢中で、

魚を撮っていない・・・。

可愛いな~

可愛い~~

綺麗な眼・・・。宇宙の中の、蒼い地球みたい・・・。

あ!チアガニ・・・

違った、キンチャクガニ!

イソギンチャクを引き裂いて、両手にポンポンのように、持つんですね。

この子はお腹に、赤い卵を持っています。だから目つきが怖いのかな・・・。

 

屋久島の海は、豊穣という言葉がぴったり。

海の中に青々とした野原が広がっていた。

 

今度はワイドのレンズを持って、また行きたいな。

PAGE TOP