2022/10/8 水温23℃ 山口県周防大島
前回潜った時に、今年はプラヌラ幼生が少ないのかな、と心配しましたが、
例年よりやや時期が遅れたものの、結果的には、今年もたくさんのプラヌラ幼生を観察することができて、ホッとしました。
アワサンゴの茎のように見える部分の中に、みっちりと黄色い幼生が詰まっています。
アワサンゴのポリプの真ん中から、スイーっと、旅立って行きます。
アワサンゴはゆらゆらと揺れるので、プラヌラ幼生の飛び出し方を予測するのは、ちょっと難しいかもしれません。
アワサンゴの中にいる時は、鮮やかな黄色に見えるのですが、
飛び出した後は、肌色に見えるのが不思議です。
この日はたくさんの幼生が放出されていたのですが、
そこらじゅうの岩肌や、ホヤの表面などに、たくさんのプラヌラ幼生が引っ付いていました。
こんなに密集している光景は、初めて見たのでびっくりしました。
珍しい二股のプラヌラ幼生もいました。
着底すると、アワサンゴの形へと、少しずつ姿が変化して行くのでしょうか、
先が伸びた形や、丸に近い形など、発達段階が違うのか、色んな形の幼生がいて面白いです。
アワサンゴの形になったばかりかな、というような、数ミリサイズの赤ちゃんアワサンゴも至る所に見受けられます。
とはいえ、1ミリ、2ミリくらい・・・
とても小さいので目が慣れないとなかなか見えてきません。
気づかずに潰してしまいそうなほど小さくて、
写真に撮ってカメラの画面で拡大して、ようやく確認できる、という大きさのものもたくさんあります。
少し育ったアワサンゴも、透明感があって綺麗ですね。
そろそろ終盤かと思われますが、
今年は、思ったよりも長い期間、プラヌラ幼生のいるアワサンゴの森を、楽しむことができました。
***
秋らしくなってきた海です。
今日は、他にもたくさん、元気な生物達に会いました。
(婚姻色のキヌバリのオス)
(貝を捕食中のホシササノハベラのメス)
(婚姻色のニシキハゼのオス)
(24本のアワサンゴ(通常は、ポリプから伸びる触手のような部分は12本と言われています))
(アナハゼのオス)
(ホシノハゼ)
(一休み中のニシキハゼ)
(イトヒキハゼ)
(イトヒキハゼと共生するテッポウエビ)
潜りやすい気温・水温の時期です。
皆様、是非いらしてくださいね^^
***