陸奥砲塔の内部見学/海上自衛隊第1術科学校(旧海軍兵学校/江田島)

(FISHEYEレンズで撮影しています)

***

先日、戦艦陸奥プロジェクトメンバーの皆と一緒に、江田島に行ってきました。
江田島の海自第一術科学校(旧海軍兵学校)にある、旧式陸奥の砲塔を見学するためです。

今回は、特別な許可を頂き、第一術科学校の広報係の方の案内のもと、砲塔内部の見学撮影を行いました。

写真の真ん中、灰色の砲塔は、遠目に見ても、左の白い建物と比べても、とにかく巨大でした。

横から見るとこんな感じです。

人間と比べると、その大きさがより際立ちます。

近寄っても、下から見上げても、いつもダイビングで見ている陸奥の主砲と同じ「陸奥の主砲」であることが、なかなかピンと来ないくらい、砲塔全体が大きく感じられました。

そこで、横にある建物の屋上に上がる許可を頂き、違う角度から見てみました。

すると、ああ、これだ、これだ、と、

主砲と同じ高さの目線となって初めて、ダイバーである私達がいつも海の中で見ている陸奥と、イメージが一致しました。

実際のダイビングでは、水深40mに沈んだ陸奥の主砲の根本から先に向かって、自分の位置を見失わないようにゆっくり泳いでいきます。海中はライトで照らした部分しか見えないほど暗いため、このように全体を見て把握することができ、とても勉強になりました。

そして、いよいよ砲塔の内部見学です。
荷物など、背負ったままでは入れないほど、入口は狭かったです。

体の大きなアメリカ人などは入れないのでは・・・と思いました。

砲塔内部は戦後、使用できないよう米軍によって爆破処理されています。
ヘルメットと軍手を着用して見学を行いました。

すり抜けるようにハッチをくぐり、中に入ると、思ったより広くて綺麗な空間が広がっていました。

未だしっかりと形を保っているということは、それだけ造りが頑丈であったということでしょうか。

下の写真は天井部分です。茶色の薄い鉄板はおそらく当時のものではないのですが、その周りの、灰色のコンクリートのような、分厚い陸奥鉄・・・切り取られた天井の、その厚さに驚かされます。

かつて、実際に陸奥の4番主砲として搭載されていたこの砲は旧式であり、

ワシントン条約(大正11年)やロンドン条約(昭和5年)の規制などを鑑み陸奥が改装された際に、江田島に移設されました。

それが昭和10年の話で、それからは海軍兵学校生徒の教材として、利活用されることとなります。

そういえば、私の母方の祖父は3兄弟の末っ子で、かつて予科練・・・呉の海軍飛行予科練習生でした。特攻する前に戦争が終わったお陰で、生き残ったとのことですが・・・。祖父の兄達は海軍の士官だったそうですが、江田島に来たこともあったのだろうか・・・。

今は亡き祖父が、「憧れの海軍に入れて、そりゃあ嬉しかったよ!!おじいちゃん、いっぱい勉強したけぇね。そりゃあ、花形だもん」と、ちょっと照れたように言っていたのを、幼な心に私は覚えています・・・。

陸奥のことも、聞いておけばよかったな、と、今更ながら後悔しています。
そんなことを思い出しながら、見学をしました。

当時の若者達の、憧れだった戦艦陸奥、その砲塔は、ここ江田島で、思った以上にしっかりとした形を残して、存在していました。こんな巨大な鉄の塊が実際に海に浮いて稼働するなんて、その姿は、きっと当時の日本の誇りたり得たのだろうな、と想像できます。

とは言え、一方で私の父方の祖父は、「海軍に入ったら死ぬ。海の上は逃げ場がないからね。北も、満州も、死ぬ。日本は負ける。南下する部隊に入って捕虜になるしか手はない」と、陸軍を選んでいます。実際彼は、オーストラリアでフルーツバット(コウモリ)を食べて生き延び、米軍の捕虜となり、生きて日本に帰って来ました。祖父は、・・・どこで、何の作戦で、何人死んでいったか、よく覚えていました。

まさに、世界最高の戦艦だった陸奥は、爆発事故により沈没し、山口県岩国市柱島沖に眠っています。そこで、1000人以上が亡くなりました。
水深14〜40m、ダイビングで訪れることのできる場所であるため、私達は装備を整えて、定期的にそこを訪れています。砲塔内部はまだ未発見の場所ではありますが、まず、陸上でそれらの形状をしっかりと観察することが、今後も安全に調査ダイビングを行っていく上で大切になると考え、今回の見学の運びとなりました。

海中の陸奥を訪れる度に、私は心の中で、陸奥に挨拶します。
会いに行くたびに、どこかしら崩れていく最近の陸奥は、諸行無常そのものだな、と感じています・・・。
それそのものは、威信も期待もない無機物ですが、少しずつ形を無くしてゆく様は陸奥の嘆きのようにも思え、
私にとっては、かつて大勢の人間と関わってきた歴史も含め、ある一定の長さの物語と寿命を持つ生物のようにも感じられるのです。

「形あるものはいつか無くなる」。
どこかの禅のお坊さんが言っていたような言葉が、海中の陸奥に会いに行く度に、
いつも頭をよぎります。

ある時はメバルの群れに寄り添われ、ある時はオコゼの寝床になり・・・、流れの強い日はキサンゴが咲き、イソギンポが船底から顔を覗かせる・・・それが今の陸奥ですが、そしてそれも、いつかは無くなることでしょう。

そんなありのままの陸奥の姿を、これからも記録していきたいな、と思います。

最後に資料館を見学させていただきました。
ダイビングでは、陸奥の船窓の窓枠しか見たことがなかったので、そのぶ厚い窓ガラスが展示されているのを、とても興味深く拝見しました。

帰り道では、赤レンガの海上自衛隊幹部候補生学校に寄りました^^

「坂の上の雲」のロケで使用された「もっくんロード」・・・

レンズがFISHEYEなので、ちょっと格好がつかないかもしれませんが、、、
一枚撮りました。

今回、見学と撮影の許可を下さり、ご案内下さった海上自衛隊第1術科学校総務課広報係さまには、心より御礼申し上げます。今後の陸奥の調査ダイビングのための、大変貴重な糧となりました。

また、機会がございましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
この度は、ありがとうございました!!

撮影機材:
Canon Eos 5D mark Ⅳ
EF8-15mm f/4L FISHEYE USM

PAGE TOP