上関。太陽光が好き。

上関 水温12度

浅瀬から見上げる太陽光が、好きです。

水深1.5mほどの、エキジット場所。

水と光が、とても綺麗な場所です。

フグ。
これ以上近づくと、カメラのポートが、お顔に当たってしまいます。
自分は見つかっていない、と思っているのでしょうか。
可愛いですよね。

帰り道、河津桜が満開でした。

今日も、良い一日でした♡

タチウオまとめ。

2019/12/1  周防大島 中潮 水温16度

3年ぶりに出会った太刀魚の成魚でした。

釣り上げてしまうには惜しいと思うくらい、
海の中の太刀魚は、綺麗だと思います。

この日はイワシが多く、
イワシ玉の中に突進し、捕食しようとする太刀魚の姿を
見ることができました。

魚というよりは、太刀がその形のまま
意思を持っているかのような動きです。

それとも、鳥か、戦闘機のような・・・。
ビュン、ビュンと、上下左右に、自由自在です。

「泳いでいる」というより、「移動している」という表現の方が合うのかもしれません。

ギラギラとした動く刃、
とても迫力がありました。

***

2019/12/5  周防大島 小潮 水温16度

水深9メートル。ライトを焚き海底に座り、
月明かりの光る水面を見上げていると、
太刀魚が、彗星のように現れました。

何体もやってきて、
流れ星のようでもありました。

私が10歳くらいの時だったか、家のそばのローソンの夜空越しに、ヘールボップ彗星を見つけたときのことを思い出しました。あれが、テレビでやっていた彗星・・・と、身近な人工物の向こう側の大自然に、圧倒されたのを覚えています。

その時の感覚と、似ています。
すぐそばに波止場があり、船があり、家があります。
その近く、深くもない、海の中・・・
宇宙のような光景が繰り広げられていることに、驚かされます。

彼らはよく、こちらを見ています。
至近距離で、ギョロッとした片目と、目が合うのです。

自然の中の太刀魚の体色は、
とても美しいと思います。

光の加減によって、ブリキ色に見えたり、

紫がかった色に、見えたりもします。

細やかに動くヒレと、
刀のように真っすぐな体躯は、
趣の違う美しさです。

目の前で静止している時の、
ゼンマイじかけのように精密に波打つ背びれを見ていると、
上等な機械を見ているような、気分にもなります。

宇宙船みたいだなぁ、と、思うこともあります。
人間には設計し得ないような、繊細さであると感じるからかもしれません。

浮遊系/シタビラメの仲間の幼魚

私の中で、一番の浮遊系アイドルといえば・・・

シタビラメの仲間の幼魚!
ちょっと引きで見ると・・・

↑こんな感じです。
紙のように薄っぺらくて、
体長は1㎝超ほどでした。
可愛いと思いませんか?
そう思うの私だけ?

ヒレのあたりから、腕のように出ているものは、腸です。
たくさんの食べ物を取り込むためなのか、
脱腸しています。

なんて不思議な生き物なのか、と、
初めて出会った時に思いました。

まだ、片面に一つずつ目玉がありますが、
大人になって(?)着底すると、
目が片側に移動するそうです(ヒラメなので)。

今年、シーズンが始まってから、
私はずっと、この子を探していました。

今の時期だけ頭の上から伸びている、
長いツノのようなもの・・・
捕食者に襲われそうになった時に、
その突起物を犠牲にして逃げる、とも言われているそうです。

このペラペラに薄い生き物は、
暗闇の中を、右にピロピロ〜、左にピロピロ〜、と、
泳ぎ回ったり、

ペローンと、ただ流れに乗って浮遊していたり、

片手でカメラを持ってファインダーを覗き、
もう一方の手は空に向けて、ドライスーツの浮力調整をしながら
しつこくシャッターを切り続ける私に、

いい加減にしろ。という顔を向けて、

去って行ったのでした。

何分一緒にいたのかな。
15分くらいかな。
ありがとうね。

浮遊系/赤目のシャコ

2019/10/15  レモンの森 水温23度

赤目のシャコの幼生の瞳は、ルビーみたいに
綺麗です。

シャコの目は海の中の宝石だなぁ、と、
私は常々、思っています。

緑の目のシャコが多い中、
赤目の個体は、今日は一匹だけでしたが、

長い間 カメラの前で、
いろんなポーズをしてくれました。

この日は、ストロボに電池を入れ忘れ、
浮遊系の撮影は無理かなぁ、と、残念な気持ちでしたが、

ライトの光だけでも我々は美しく写るよ!
と、このシャコに言われているような気がしました。

アワサンゴのプラヌラ幼生

レモンの森 水温23度

風が秋らしくなってきた今日この頃、
プラヌラ幼生の観察も、終盤に差し掛かってきました。

ポリプの真ん中から飛び出した
黄色いプラヌラ幼生が、
アワサンゴの森の中を彷徨っています。

上を向いたり、下を向いたり、

流れに翻弄されながら・・・。

いつ着底するのか分かりませんが、
きっと大きくなって、
このアワサンゴの森を賑わせてくれることと思います。

夜光虫

魂のような、夜光虫の軌跡。

暗闇の中 手を振ると、
絡みつくように発光します。

青白い光は、イルミネーションのように
幻想的です。

瀬戸内では、夏から秋にかけて、
夜光虫が増えてきます。

前を行く人のフィンがキラキラと光り、
青白い波の形になります。

多い日は、海藻に付着した夜光虫が、
波に揉まれて、クリスマスツリーのライトのように・・・

チカチカと、点滅します。

ニジギンポのハッチアウト3

卵保護している父親が、
パタパタとヒレをはためかせ、
ハッチアウトを促します。

昨日よりも卵が減っていますが、
まだまだ、ハッチアウトの観察をすることができました。

カメラのレンズを通して見ると、
ピントが合っているときは、
ハッチした瞬間、仔魚の目が、キラっと光るので、
迷わずにシャッターを切ります。

水温21度〜24度で、卵がハッチするまで、
7日〜13日くらいでしょうか。

まだ産まれたばかりの卵もあるので、
観察を続けてみようと思います。

ニジギンポのハッチアウト

レモンの森 水温23.7度

60分以上、じっとしていても、そこまで寒さを感じない、
それくらいの水温になってきました。

暗闇の中、数匹がハッチアウトしていきました。

まだ黄身の残った卵が多いです。

いつハッチアウトするかな・・・。

PAGE TOP