カブトガニの交接・産卵

2018/07/14 田布施

夏の盛り、真夜中の大潮・・・。

二匹のカブトガニが、ゴゴゴゴゴ・・・

産卵に適した場所を探しに、

繋がったまま、浅瀬へやってきます。

前がメス、後ろがオス。

まるでそういう生物であるかのごとく、

二匹でひとつのまま、移動します。

そして、気に入る場所が見つかったら最後、

2、30分は、そこから動きません・・・。

メスが砂泥の中に潜り込み、卵を産んでいるようです。

その後、産卵が終われば、

繋がったまま 深場へ再び帰っていく・・・。

 

人間の頭よりも大きな、カブトガニ。

2億年の間、その形をほとんど変えていないとか。

太古より続く海の営みの、

すぐ傍らでは工場が、夜も煙を上げています。

古生代から現代へ 陸の景色が様変わりするなか、

まるで円を描くように・・・

この命の連鎖は 一体何度、

繰り返されてきたのでしょう。

イソギンポとコケギンポ 

1/13  金魚のしっぽ

比較的、流れのあるポイントである

「金魚のしっぽ」では、

イソギンポがたくさんいます。

頭の上の皮弁・・・眼上皮弁が、

潮に流されて、ヒューヒューとはためきます。

右から左に、少し強めの潮が流れています。

皮弁がひらひら。あ、こっち向いた。

イソギンポは結構、好奇心が旺盛な魚で、

目が合こともう多く、うれしいです。

外を見つめるイソギンポ。

小指よりも小さい個体でした。

 

次に、皮弁の形が、

イソギンポよりもモサモサとしている

コケギンポ。

イソギンポの住んでいる岩より、

少し深い場所にいました。

巣穴から少し、顔を出して、辺りの様子を伺うと・・・

バッ!

体を半分ほど乗り出しました。

この後、巣穴の中でしたと思われる「うんち」を、

器用に外に掃き出したのでした。

写真に収められず、残念。

また、リベンジです!

 

 

 

ジョーフィッシュのおチビさん

指示棒の先端が

写真の左下端に写っているけれど・・・、

それよりも、

ジョーフィッシュの頭の方が小さい。

頭の直径、5㎜以下。

 

こんなに小さくても、

ちゃんと巣穴を作り、

入り口の周りに貝殻の破片を

敷きつめている。

 

夜になると、

その一つを小さな口でくわえて、

大人と同じように

巣穴にフタをするのだろう。

 

PAGE TOP