ジョーフィッシュの観察の帰り道、
夜の海の浅瀬、海藻が生い茂る中に、鱧(ハモ)がいました。
ウツボを長くしたような、1メートル以上はありそうな、立派な鱧でした。
全体像が撮れなくて残念ですが、また出会えたらいいなあと、思います。
ジョーフィッシュの観察の帰り道、
夜の海の浅瀬、海藻が生い茂る中に、鱧(ハモ)がいました。
ウツボを長くしたような、1メートル以上はありそうな、立派な鱧でした。
全体像が撮れなくて残念ですが、また出会えたらいいなあと、思います。
ナベカの父親は、ハッチアウトさせた仔魚を、
最後まで見届けます。
しかし、時に、思った方向とは違う方に、ハッチアウトしてしまう仔魚もいます。
できるだけ水面近く、敵のいない場所へとハッチアウトさせるため、
体を大きく乗り出して仔魚を放出さたり、様々な工夫をしていました。
旅立った子供たちは、
この父親と同じ大きさになるまで、
どれだけたくさんご飯を、食べるのかな。
いつも見るナベカの幼魚たちは、岩の上をてくてくと歩きながら、
海藻をむしゃむしゃと引きちぎり・・・、
その成長していく姿は、微笑ましいです。
上関、ナベカを観察した帰り道の波打ち際・・・。
岩陰に隠れた鮮やかなチョウチョウオ。
瀬戸内でチョウチョウオを見たのは、初めてです。
暖かい海流に乗って、迷い込んできたのでしょうか。
数センチのサイズでした。
冬を越すことはできないでしょう。
あと少しの間、元気に生きてほしいです。
レモンの森/水温19.7度
自分が毒を持っていることを、
ちゃんと知っているからなのか、
たいてい好奇心旺盛に こちらに寄ってくるイメージが強かった
アカクラゲ。
でも今日は、魚に喰われて、
穴だらけの個体ばかり。
最期の力を振り絞り、
落ちるように、逃げ泳いでいきました。
一歩 歩くごとに、
てくてく むしゃり、
てくてく むしゃりと、
苔を引きちぎって食べていました。
お腹が膨れているのは、
多分、卵を持っているからだと思います。
産卵に向けて、良いパートナーが、見つかるといいですね。
ナベカのハッチアウト、シーズンがやってきました!
この日は景気よく、目の前で10匹以上が旅立っていきました。
1匹ずつ口に含んでハッチさせるので、
観察が楽しいです。
1㎝未満の大きさです。
その卵の中で、向きを変えたり、動いたりするので、
とても可愛らしいです。
今日も、たくさんハッチアウトしていきました!
日が落ちて、夜も更けてきた頃・・・。
スズメダイの父親が、忙しなくヒレを動かし、
ハッチアウトを促します。
早く、早く、今のうちに!
そんな声が聞こえてきそうなほど、
あっという間にハッチアウトしていきました。
キラキラ輝く、スズメダイの卵。
父親が一生懸命、ヒレや口を使い、新しい水を送り込んでいます。
一匹だけ、ハッチアウトしていきました。