2022/10/8 水温23℃ 山口県周防大島
前回潜った時に、今年はプラヌラ幼生が少ないのかな、と心配しましたが、
例年よりやや時期が遅れたものの、結果的には、今年もたくさんのプラヌラ幼生を観察することができて、ホッとしました。

アワサンゴの茎のように見える部分の中に、みっちりと黄色い幼生が詰まっています。

アワサンゴのポリプの真ん中から、スイーっと、旅立って行きます。

アワサンゴはゆらゆらと揺れるので、プラヌラ幼生の飛び出し方を予測するのは、ちょっと難しいかもしれません。



アワサンゴの中にいる時は、鮮やかな黄色に見えるのですが、

飛び出した後は、肌色に見えるのが不思議です。

この日はたくさんの幼生が放出されていたのですが、
そこらじゅうの岩肌や、ホヤの表面などに、たくさんのプラヌラ幼生が引っ付いていました。

こんなに密集している光景は、初めて見たのでびっくりしました。

珍しい二股のプラヌラ幼生もいました。

着底すると、アワサンゴの形へと、少しずつ姿が変化して行くのでしょうか、


先が伸びた形や、丸に近い形など、発達段階が違うのか、色んな形の幼生がいて面白いです。


アワサンゴの形になったばかりかな、というような、数ミリサイズの赤ちゃんアワサンゴも至る所に見受けられます。

とはいえ、1ミリ、2ミリくらい・・・
とても小さいので目が慣れないとなかなか見えてきません。

気づかずに潰してしまいそうなほど小さくて、
写真に撮ってカメラの画面で拡大して、ようやく確認できる、という大きさのものもたくさんあります。



少し育ったアワサンゴも、透明感があって綺麗ですね。

そろそろ終盤かと思われますが、

今年は、思ったよりも長い期間、プラヌラ幼生のいるアワサンゴの森を、楽しむことができました。


***
秋らしくなってきた海です。
今日は、他にもたくさん、元気な生物達に会いました。

(婚姻色のキヌバリのオス)

(貝を捕食中のホシササノハベラのメス)

(婚姻色のニシキハゼのオス)

(24本のアワサンゴ(通常は、ポリプから伸びる触手のような部分は12本と言われています))

(アナハゼのオス)

(ホシノハゼ)

(一休み中のニシキハゼ)

(イトヒキハゼ)

(イトヒキハゼと共生するテッポウエビ)
潜りやすい気温・水温の時期です。
皆様、是非いらしてくださいね^^
***