地家室海域公園ダイビング

2025/04/19, 4/25 山口県周防大島 地家室海域公園 水温12℃

浅瀬にメバルの幼魚が増えてきました!

この海域は、山から川の水も流れてくるため、透明度が良くなると、海の色は青みが増すというよりは透明に近くなります。ガラスの水槽の中を漂っているような不思議な気分になり、とても気持ち良いです。

赤い葉っぱのように、薄くてヒラヒラしたメバルの幼魚たち。

さて、4月下旬から5月にかけて、サルパというホヤの仲間が増えるのですが、彼らが水中の微生物を捕食してくれるため、この時期は透明度が上がります。

ウミウシもかなり増えています。
私の大好きなミズタマウミウシは、水温が上がるといなくなるので、観察できるのはあと数週間くらいでしょうか。

他のウミウシに比べて大きいので、海藻の上を進んでいくと、最後は重さで宙ぶらりんになっていました。笑。

ゴマフビロードウミウシも、大きめの個体が増えて見つけやすくなっています。

キイロウミコチョウも、個体数が増えてきました。

砂地の上には、アユカワウミコチョウ。

ヒメクロモウミウシ。

キンセンウミウシ。

アカボシウミウシ。

フジタウミウシ。

アワサンゴの森には、小さなコトヒメウミウシ。

アズキウミウシ。

極小のシロイバラウミウシ。

常連さんの、ミツイラメリウミウシ(黄色バージョン)。

ミツイラメリウミウシ(白色バージョン)。

シラユキウミウシ。

ミガキボラも産卵していました。

水温の低い時期を過ごしてきたアワサンゴたちは、この季節はまだ縮こまっている個体もいます。それはそれで、可愛らしいです。

色も、いつもの濃い緑ではなく、薄い黄緑色の個体であったり、

咲きかけのブロッコリーみたいになって弱っている個体も、この時期ならではです。

白いホウキムシに寄生されてしまう個体も多くあります。

ただ、これから水温が上がってくると、いつもの隆盛を誇る姿に戻ってきます。巨大なアワサンゴの群生地ですので、様々な形態の株を見ることができて、興味深いです。

GW、皆様にお会いできるのを楽しみにしております^^
是非、見にいらしてくださいね!

******
アワサンゴの森のスライドショーです💕

 

ウミウシ増えてきました!

2024/01/15-16 山口県周防大島 地家室海域公園 水温14℃

例年に比べて水温はまだ、高い方ですが、この時期になるとウミウシが随分と増えてきます。

ピンク色が可愛いヒロウミウシ、見つけると、とても幸せな気分になります^^

アズキウミウシも、増えてきました。

極小のアズキウミウシと、その手前にはシロウミウシが・・・

・・・シロウミウシ、モリモリ歩いてアズキウミウシの横を通り過ぎます。

そのすぐそばに、サラサウミウシもいました。どんどん歩いて行くので、慌ててストロボを調整します。

鮮やかな黄色が綺麗すぎて、何だか浮いているみたいに見えてしまう、キイロウミコチョウ。

そして、まだ小さな、アオウミウシ。

アワサンゴに圧倒されている(ように見える)コノハミドリガイ。

宇宙人みたいな、可愛いコモンウミウシ、

そして私の大好きな、ゴマフビロードウミウシ。

こっちの個体は、狭いところに挟まっていました。居心地が良いのかな。
どうしても、ここが良いのかな。笑。

とても小さなコトヒメウミウシ。

さらに極小サイズの、シロイバラウミウシ。

ミツイラメリウミウシの白バージョン。

そして、黄色バージョン。

キヌハダウミウシ。

シラユキウミウシ。

たくさんの可愛らしいウミウシに出会えて、大満足のダイビングでした^^

そして、ウミウシだけ撮る!と決めて海に入ったものの、やはり、最後には大好きなコケギンポのところへ、ふらふらと寄ってしまう私です・・・。笑。

元気にうんちをしている姿を見ることができ、安心致しました。笑。

もうこれは、一目惚れみたいなもので、

ダイビングを始めた時からずっと好き。笑。皆さんは、どの生物がお気に入りですか?また、教えてくださいね^^

帰り道では、ここでは珍しいスイに出会いました。

透明度も良く、アワサンゴの緑も美しくなるこの季節、
皆様に海でお会いできるのを、
楽しみにしております^^

*********

明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます。
いつも当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。
本年も、より一層精進して参りますので、どうぞ宜しくお願い致します!

一年でアワサンゴが、最も美しい季節がやってきました。

ポリプが伸び、色は鮮やかな緑で、絨毯のように岩肌をアワサンゴが覆います。

水も濁りが減ってきて、白い浮遊物も少なくなり、
ワイド撮影が楽しみな季節でもあります。

スズメダイなど、魚の群れも多いです。

大体巣に隠れて見えないコケギンポの胸ビレが、ちらっと見えて、美しかったので、色々とカメラの設定やライトを試してみました。

体に対して、少しばかり、大きめの巣穴でした。


アワサンゴを見下ろせる、素敵な住処ですね。

ミニミニサイズのコケギンポもいました。

ゴマフビロードウミウシも、元気そうに歩いていました^^

ウミウシの散歩道〜ゴマフビロードウミウシ〜

可愛い!まるでウサギみたいなウミウシに、アワサンゴの森で出会いました。

ゴマフビロードウミウシです。

体の表面に、本当にゴマが、まぶされているみたいに見えます。笑。

このウミウシは、結構動くなあ、と思います。

伸び上がって・・・

海藻をぱくり。

もぐもぐもぐ・・・

口触手は、餌を食べるのに使ったり、他のウミウシが放出する化学物質を感知したりするのに使用するそうです。
海藻に何か美味しいものが付着していたのでしょうか。

あっちでもぐもぐ、、、

こっちでもぐもぐ、、、

触手を動かしながら、進んで行きます。

どっちに行こうかな?広大なアワサンゴの森の中です。
意図を持って道を選んでいるのでしょうか。

旅を続けるウミウシ。

もちろん、時には休憩も。
本当に、可愛い生き物ですよね・・・。

 

PAGE TOP