サイドマウント!一緒にやってみませんか♪

山口県周防大島柱島沖 戦艦陸奥 水温24℃

今日はテクニカルダイビング!
全員サイドマウント!
Love&Blue 戦艦陸奥プロジェクトのメンバーたちです♪
今日は私は陸撮のみなので、いつも我々がサイドマウントのボートダイビングをどのように行っているのか、レポートしていこうと思います♪

まずは器材セッティング。
アナライザーで、ナイトロックスの酸素濃度をチェックします。
自分が吸うガスは、自分できちんと管理します。

その酸素濃度で何mまで潜れるのか、マーキングしたテープを貼ります。

工具を使って、リグを取り付けています

メジャーを使用し、器材が自分の体に適切にフィットするよう、取り付け位置を確認しています。

全てのレギュレーターはまず、取り付ける前にリークチェックします。水中で慌てないためにも必ず確認します。

問題なければ、レギュレーターをシリンダーに装着します。ロングホースは長いので、ぶらぶらさせて壊さないよう、首に巻いた状態で作業します。ショートホースであれば手首にかけて作業します。

ホースはしっかりとリテーナーを通して固定させます。

さて、サイドマウント・RAZORシステムの場合、基本的にウェイトはウィングの“内側”に装着します。これがよく考えられたシステムで、内側に仕込むので邪魔にならないし、装着ポイントがなんと46ヶ所!
自分のトリムに合わせて、色々とカスタマイズ可能です。

アプリを使って、潜水計画を立てます。今回は、空気のシリンダーと酸素のシリンダーを使用して潜りますが、万が一の時に備え、酸素のシリンダーをロストした際の潜水計画なども、アプリで簡単に出すことができます。

計画をスレートに書いて、水中に持ち込みます。これは、ダイブコンピューターの故障に備えたバックアップの一つです。このように、テクニカルダイビングでは、器材が故障した際のバックアップアイテムを水中に持ち込むため、安心して潜水することができます。

自分の使う器材を一ヶ所にまとめ、ポイントに着くまで、しばし船旅を楽しみます♪

今日は本当に、とっても暑い日でした。
ダイビングポイントに着いたら、まずは水面でラッコのように涼むのがオススメです!

涼み終わったら、エントリーのために、RAZORシステムを装着します。

水中でシステムを身体にフィットさせるためには、ベルトをしっかりと締めることがポイントとなります。

お尻のBリング(金属環)に、フロートなどを取り付けます。

エントリーしたら、左側のメインのシリンダーから装着していきます。

一つ一つの作業を、手際良く、正確に。

中圧ホースも確実に取り付けます。適切な浮力確保と、足をバタバタさせないこと。これらのことに気を遣えるようになると、作業はスムーズに進みます。

ヘルメットやライトの位置なども確認します。

行ってらっしゃい!

上から見るとベタ凪に見えましたが、後から聞くと、水面は結構流れていたようです。この海域にはよくあることです…。

エキジット後のデブリーフィング。

リーダー作成の水中マップで、場所を確認しています。
このマップは近々、さらに詳しくなったバージョンアップ版ができるので、楽しみにしていて下さい!

こんな感じで2本潜って、帰路に着きます。

如何でしたか?

戦艦陸奥プロジェクトメンバーは、東京から熊本まで、様々な地域のメンバーたちで構成されています。

ダイビング初心者からトレーニングを続けテクニカルダイバーになったメンバーもいますし、そもそも私も、ほぼカナヅチだったのに、今やテクニカルダイバーです(/^^)/

今日、写真を撮っていて、みんな、かっこいいなぁ!と改めて思いました。

何かを始めるきっかけって、そんな理由でもいいと思うのですよね。
テクニカルダイビングやサイドマウント、戦艦陸奥ダイビング・・・。
トレーニングしている皆、一生懸命で、楽しそうで、そして、とってもかっこいい。

興味のある方、ぜひLove&Blueにお問合せくださいね♪
私たちと一緒に、トレーニングしましょう!!










戦艦陸奥ダイビング/テクニカルダイビング/RAZORサイドマウント

2024/02/02-03  山口県岩国市柱島沖 戦艦陸奥 水温13℃

北風が強く、荒れ模様の一日でしたが、ぎりぎり潜れそうな予報でしたので、陸奥ダイビングに参加してきました。

波立つ水面から、水深40mの第一主砲まで一息に潜降しましたが、ボトムもあまり、透明度が良いとは言えない状況でした。

主砲を見失わないよう、その先端まで泳いで行きます。

ほとんど埋まっている主砲の先端までやってきました。

この日は、そのもっと先にある、「薬莢」の写真を撮りに行く計画です。
船体から離れるため、迷わないようリーダーがリールを引いてくれました。

主砲の蓋のそばを通り過ぎ、
無事、薬莢の転がっている場所に辿りつくことができました。

弾を保管したり、装填しやすくするために用いられるという、筒のような薬莢ですが、その多くが、砂に埋もれています。両手で抱えられるかどうか、といった大きさでしょうか。周辺には、白いお皿も散らばっていました。

薬莢の上には、鮮やかなキサンゴがポリプを開かせています。

同じ-40mの水底には、4体のハナギンチャクの姿もありました。

陸奥の太いアンカーチェーンを横目に見ながら、リールを辿って元の場所に戻ります。

手際よく、リールの回収を終えることができました。

ちなみに、今回のダイビングでは、新たにガスマスクの蛇腹の部分を見つけました。ところどころ崩れてきているので、どこからか落ちてきたのかもしれません。しかしマスク自体は土の中に埋まっているのか、残念ながら目にすることはできませんでした。

その後、水深–30m付近まで浮上し、私たちが「バルブ室」と呼んでいる場所へと向かいます。細長い穴が、その入り口です。

人間一人が入ってUターンできるほどの広さの空間ですが、奥の方にバルブがいくつか確認できるのです。

ただ、へたに動くとシルト質の砂泥が舞うので、私はストロボのアームを広げるのを躊躇いました。なかなか奥まで光を当てられず、ここの撮影は次回の課題の一つとなりました。もう少し慣れたいな、と思いました。

狭い空間と言えば、ベッドルームではないか?と思われるような場所も最近発見されました。ただ、まだ詳細は不明です。

さて、陸奥の後方には、今のところ、3つの隔壁が確認できています。これらの隔壁の位置を確認することも、今回のダイビングの目的でした。

とても巨大な壁ですが、透明度の悪い時などは、突然目の前に現れたり、

すぐ近くにあるのに気付けない時もあります。

第一番目と、第二番目の隔壁は、その間に入った時、気をつけて眼を凝らしたなら、右と左に見ることができます。

しかし、第3番目の隔壁は、少し離れたところにあり、その角度も第一、第二とはだいぶ違うのではないかと、今回はじめて認識しました。

隔壁は大きすぎて、下がらないと画角に入らないのですが、下がると見えなくなるというジレンマがあります・・・。透明度が良ければ問題ないのでしょうが・・・、また撮りに行きたいです。

今回は、RAZORサイドマウントの練習も兼ねてのダイビングでした。
サイドのステージガスは、28%のナイトロックスを使用し、

減圧用のガスは、左脇に、65%のナイトロックス1本としました。

これまではダブルタンクで潜ることが多かったのですが、サイドマウントであれば行動の幅が広がるということも、実地で体感することができました。

まだまだ私は経験が足りないので厳しいプランは立てず、無理のない計画でダイビングを実施するようにしています。この二日間は、バディダイビングで2チームに分かれて潜りました。これからもチームの皆で少しずつ、経験を増やし、技術を高めていきたいと考えています。

現在、Love&Blueでは、一緒にテクニカルダイビングを学ぶ仲間を募集しております!興味のある方、私たちと一緒にやってみませんか?

海で皆様にお会いできる日を、楽しみにしております^^

*********

戦艦陸奥ダイビング

2023/12/03-04
山口県岩国市柱島沖 戦艦陸奥 水温18℃

サイドマウントのトレーニングも兼ねて、陸奥プロジェクトチームのメンバー達と、2日にわたり戦艦陸奥を潜りました。
サイドマウントは、ダブルタンクよりも小回りが効くため、今まで撮影しにくい場所だな、と思っていた“副砲”をしっかり撮るのが、今回の目的の一つでした。

副砲の根本は、少し奥まった場所にあり、光が届きにくいです。

今までは、遠くから眺めたことしかなかったのですが、初めて近くまで寄ってみました。
視界が悪い場所なので、砂埃などを立てないように注意しなければなりませんが、サイドマウントであれば、自分の身幅が分かりやすく、動きやすいです^^

主砲に比べると、随分、砲身が細いですが、しっかりと形が残っています。

今回は、陸奥全体に靄がかかったような、モヤモヤとした水質で、もしかしたら、またどこかが崩れていたのかもしれません。こんな日は、対象物にしっかりと寄らないと、何も写りません・・・。

しかし寄りすぎると、何を示したいのか分からない写真になったり、難しいです・・・。こちらは、副砲の先端部分です。

その後、海底に埋まるように落ちた陸奥の梁の近くを通り、

大きめの滑車も見ることができました。

ファンのようなものも幾つか見つかりました。

何のガスが入っているのかな?ガスボンベもありました。

今回は、陸奥の前側、主砲の方も調査したかったのですが、
主砲の先へ行くにつれて、透明度が悪くなっていき、

鎖が落ちている部分までは泳いでみたのですが、引き返すことにしました。

その後、陸奥の側面まで戻り、ほとんど埋まっている第2主砲の写真を撮りました。こちらも、上が詰まった環境で撮りにくいのですが、何とか写ってくれたかな・・・?またリベンジしたいです。

そしてこちらは、陸奥のボラート。

奥まって影となっている部分には、換気扇のようなファンがありました。

そして、艦橋の方へと向かいます。

艦橋は、結構残っている部分が多いので、これから少しずつ、写真の解析をしていきたいな、と思います。

次はいつ陸奥に来られるかな。
その日を楽しみに、トレーニングに勤しみたいと思います^^

テクニカルダイビング/自主トレ

2023/11/26 山口県周防大島 水温19℃

今週末は陸奥でテクニカルダイビングをする予定なので、
皆で自主トレーニングを行いました。

忘れ物チェックのための写真も撮りました。
サイドマウントでカメラを持つ時の、私の装備です。

今回は、ダブルタンク組と、サイドマウント組に分かれてトレーニングを行いました。

<Razor>サイドマウントシステムのインストラクターである師匠。
水深1・5mでウェイト調整を行っています。綺麗なトリム(姿勢)だな、と思いますが、世界基準であるRazorのインストラクター試験は、日本のダイビングのレベルと比べると、とても厳しかったそうです。

ダブルタンク組は、ウェイト調整後は、カメラの練習をしていました。


サイドマウント組は、今日は、各々練習したいことを自由に練習します。

最後、ちょっと暇になったリーダーは、中性浮力で逆立ちをしたまま浮いていました^^


私はカメラのストロボの確認作業をするため、写真でブラックボックスを作る必要がありました。

そして、右のストロボだけ当てます。

次に、左のストロボだけ当てます。

そして、今度は左右両方のストロボを光らせます。

上から当てたストロボなので、画面の真ん中より下は、光が当たっていません。今度は左右のストロボの位置を、下げて、また同じことを繰り返して、どのようにすれば、どのような光が当たるのかを、検証してゆくのですが・・・、写真撮影を行う上で、すごく大切な作業だと頭で分かっていても・・・性格が大雑把な私には、いつも、中々骨の折れるプロセスです。笑。

浅瀬は透明度が良く、旬を過ぎて少し短くなった海藻が、まだなお、元気な姿を見せてくれていました。枯れると冬が来た、と感じる海中の風景ですが、まだその過渡期のようですね^^

PAGE TOP