山口県周防大島柱島沖 戦艦陸奥 水温24℃
今日はテクニカルダイビング!
全員サイドマウント!
Love&Blue 戦艦陸奥プロジェクトのメンバーたちです♪
今日は私は陸撮のみなので、いつも我々がサイドマウントのボートダイビングをどのように行っているのか、レポートしていこうと思います♪
まずは器材セッティング。
アナライザーで、ナイトロックスの酸素濃度をチェックします。
自分が吸うガスは、自分できちんと管理します。
その酸素濃度で何mまで潜れるのか、マーキングしたテープを貼ります。
工具を使って、リグを取り付けています。
メジャーを使用し、器材が自分の体に適切にフィットするよう、取り付け位置を確認しています。
全てのレギュレーターはまず、取り付ける前にリークチェックします。水中で慌てないためにも必ず確認します。
問題なければ、レギュレーターをシリンダーに装着します。ロングホースは長いので、ぶらぶらさせて壊さないよう、首に巻いた状態で作業します。ショートホースであれば手首にかけて作業します。
ホースはしっかりとリテーナーを通して固定させます。
さて、サイドマウント・RAZORシステムの場合、基本的にウェイトはウィングの“内側”に装着します。これがよく考えられたシステムで、内側に仕込むので邪魔にならないし、装着ポイントがなんと46ヶ所!
自分のトリムに合わせて、色々とカスタマイズ可能です。
アプリを使って、潜水計画を立てます。今回は、空気のシリンダーと酸素のシリンダーを使用して潜りますが、万が一の時に備え、酸素のシリンダーをロストした際の潜水計画なども、アプリで簡単に出すことができます。
計画をスレートに書いて、水中に持ち込みます。これは、ダイブコンピューターの故障に備えたバックアップの一つです。このように、テクニカルダイビングでは、器材が故障した際のバックアップアイテムを水中に持ち込むため、安心して潜水することができます。
自分の使う器材を一ヶ所にまとめ、ポイントに着くまで、しばし船旅を楽しみます♪
今日は本当に、とっても暑い日でした。
ダイビングポイントに着いたら、まずは水面でラッコのように涼むのがオススメです!
涼み終わったら、エントリーのために、RAZORシステムを装着します。
水中でシステムを身体にフィットさせるためには、ベルトをしっかりと締めることがポイントとなります。
お尻のBリング(金属環)に、フロートなどを取り付けます。
エントリーしたら、左側のメインのシリンダーから装着していきます。
一つ一つの作業を、手際良く、正確に。
中圧ホースも確実に取り付けます。適切な浮力確保と、足をバタバタさせないこと。これらのことに気を遣えるようになると、作業はスムーズに進みます。
ヘルメットやライトの位置なども確認します。
行ってらっしゃい!
上から見るとベタ凪に見えましたが、後から聞くと、水面は結構流れていたようです。この海域にはよくあることです…。
エキジット後のデブリーフィング。
リーダー作成の水中マップで、場所を確認しています。
このマップは近々、さらに詳しくなったバージョンアップ版ができるので、楽しみにしていて下さい!
こんな感じで2本潜って、帰路に着きます。
如何でしたか?
戦艦陸奥プロジェクトメンバーは、東京から熊本まで、様々な地域のメンバーたちで構成されています。
ダイビング初心者からトレーニングを続けテクニカルダイバーになったメンバーもいますし、そもそも私も、ほぼカナヅチだったのに、今やテクニカルダイバーです(/^^)/
今日、写真を撮っていて、みんな、かっこいいなぁ!と改めて思いました。
何かを始めるきっかけって、そんな理由でもいいと思うのですよね。
テクニカルダイビングやサイドマウント、戦艦陸奥ダイビング・・・。
トレーニングしている皆、一生懸命で、楽しそうで、そして、とってもかっこいい。
興味のある方、ぜひLove&Blueにお問合せくださいね♪
私たちと一緒に、トレーニングしましょう!!