地家室海域公園ダイビング

2025/04/19, 4/25 山口県周防大島 地家室海域公園 水温12℃

浅瀬にメバルの幼魚が増えてきました!

この海域は、山から川の水も流れてくるため、透明度が良くなると、海の色は青みが増すというよりは透明に近くなります。ガラスの水槽の中を漂っているような不思議な気分になり、とても気持ち良いです。

赤い葉っぱのように、薄くてヒラヒラしたメバルの幼魚たち。

さて、4月下旬から5月にかけて、サルパというホヤの仲間が増えるのですが、彼らが水中の微生物を捕食してくれるため、この時期は透明度が上がります。

ウミウシもかなり増えています。
私の大好きなミズタマウミウシは、水温が上がるといなくなるので、観察できるのはあと数週間くらいでしょうか。

他のウミウシに比べて大きいので、海藻の上を進んでいくと、最後は重さで宙ぶらりんになっていました。笑。

ゴマフビロードウミウシも、大きめの個体が増えて見つけやすくなっています。

キイロウミコチョウも、個体数が増えてきました。

砂地の上には、アユカワウミコチョウ。

ヒメクロモウミウシ。

キンセンウミウシ。

アカボシウミウシ。

フジタウミウシ。

アワサンゴの森には、小さなコトヒメウミウシ。

アズキウミウシ。

極小のシロイバラウミウシ。

常連さんの、ミツイラメリウミウシ(黄色バージョン)。

ミツイラメリウミウシ(白色バージョン)。

シラユキウミウシ。

ミガキボラも産卵していました。

水温の低い時期を過ごしてきたアワサンゴたちは、この季節はまだ縮こまっている個体もいます。それはそれで、可愛らしいです。

色も、いつもの濃い緑ではなく、薄い黄緑色の個体であったり、

咲きかけのブロッコリーみたいになって弱っている個体も、この時期ならではです。

白いホウキムシに寄生されてしまう個体も多くあります。

ただ、これから水温が上がってくると、いつもの隆盛を誇る姿に戻ってきます。巨大なアワサンゴの群生地ですので、様々な形態の株を見ることができて、興味深いです。

GW、皆様にお会いできるのを楽しみにしております^^
是非、見にいらしてくださいね!

******
アワサンゴの森のスライドショーです💕

 

PAGE TOP