春のアワサンゴの森。

2024/03/09&30&31  水温11→13℃ ニホンアワサンゴ群生地/地家室海域公園

春の海はまだ水温が低く、アワサンゴの緑が美しい季節であると言えます。

そのアワサンゴの周辺には、紅藻類のトサカノリや、

レンコンのような穴が空いたカゴメノリ、

薄桃色の糸状の、カギケノリなど、
冬の間は見られなかった若い海藻たちが、さまざまな場所で芽吹き、成長しています。

それらの海藻は、小さな魚たちの隠れ家として機能していたり…

休憩場所であったりもするようです。こちらは、ふわふわのフクロノリに乗っかったアナハゼの子供です。笑。

褐藻であるフクロノリは光の加減で金色にも見え、とても綺麗です。

さて、今の時期は小さめのウミウシが多いのですが、なかでも、触覚や口を動かしながら上手に浮いていたオオアリモウミウシは、とても可愛かったです。

空を飛んでいるように水中を漂っていた、アリモウミウシもいました。

小さなヒメクロモウミウシも、春先に見かけるウミウシです。
こちらは飛びそうかな、と思ったけど、飛びませんでした。笑

定番の、シラユキウミウシ。

初めて出会った、ソバカスウミウシ、

今日もモリモリ歩く、ゴマフビロードウミウシ、

そして、沖の方に行くと、ガーベラミノウミウシなども・・・。

ヒラメ、カレイ、コブダイなども、海の中で見かけると、迫力があります。

通りがかりに見つけたミガキボラは、真珠色の卵をたくさん産んでいるところでした。

アワサンゴの森の中の”スイ”も、美しかったです。

ちょっと、臆病な魚かなと思っているので、驚かさないよう殊更ゆっくりとカメラを向けてみました。

アワサンゴに寄生する白いホウキムシも、よく見ると、傘の真ん中部分や、茎のように見える部分にも、極小の粒状の胞子を蓄えていました。

ピンクのコケムシは、アワサンゴを侵食しそうなほどの勢いです。

ある時期になると次第に見かけなくなりますが、今はまだ、隆盛を誇っているといった感じで、

ホンダワラの海藻の周りにも、朱色のコケムシがたくさん、寄生しています。

そして、ほんの少し成長したキヌバリの若魚たち。

季節がめぐり春がやってきて、陸上が色づいてくるのと同じように、海の中でも、変化する水温と共に、見える景色が変わってゆきます。

海の世界って、水が覆いかぶさってるけど、この土地と繋がっているんだなぁ・・・

と、当たり前のことなのですが、ダイバーになった後、あらためてそんなふうに考えるようになりました。

私たちが、散歩するように季節を感じながら、何度でも同じ海を潜るのは、道端に咲く花を、しゃがんで愛でるような感覚なのだと思います。

皆さまの認識は、どうでしょうか^^
またお会いできる日を、楽しみにしています!

******
アワサンゴの森のスライドショーです💕

PAGE TOP